墓じまいについて
今回は、私の身近でも、つい最近ありました、「墓じまい」についてお話いたします。
高木芳子が実際のケースを織り交ぜてお送りいたします。
墓じまいとは
まず、「墓じまい」とはお墓からご遺骨を取り出して、他の墓地や永代供養の墓などに移転することです。
今回のケースは、ずっと他県に住んでいて、お墓参りもままならず、草取りや、お墓参りも近くに住む姉妹に頼んでやってもらっていたそうです。
そこで、新しく建てた墓地への移転ということで墓じまいを決心したそうです。
これまでは、お墓とは、代々その家で受け継がれていくものでした。
しかし、出生率の低下や、地方の過疎化に伴い、地方にあるお墓を世話することが出来ないなどの理由で、墓じまいをする人が増えているそうです。
そこで、一番問題になるのが、取り出した遺骨をどこに収めるかということです。
選択肢としては、新しく建てた別のお墓や永代供養墓への改装、自然への散骨、自宅供養などがあるそうです。
但し、散骨は、どこでもいいというわけではありません。
散骨が禁止されている場所や、自治体があります。
ちなみに諏訪市では禁止されています。
また、粉状にせず、そのまま散骨してしまうと罪に問われます。
墓じまいのやり方
まず、そのお墓の管理者に届け出をして、手続きが必要です。
僧侶の方に閉魂の読経をしてもらいます。
もちろんその謝礼(お布施)も必要になります。
そして、ご遺骨を取り出した後、業者の方に既存のお墓の解体、撤去工事をしてもらいます。
今回のケースは、茅野市の山の中にあるずっと昔のお墓で、お墓もいくつかありました。
当時は土葬でしたので、全部土にかえっていました。
その土を袋に入れて、新しいお墓に入れてもらったそうです。
今回は、これらの流れを全部一つの業者が行なってくれましたので、思ったより楽だったようです。
まとめ
先祖代々の大切なお墓。
今はまだ関係ないと思っていても、お墓が荒れてしまってからでは遅いのだと思います。
荒れ果て放置された無縁墓にしないために、どのような方法があるのか、しっかり考えておきたいと思いました。
この記事へのコメントはありません。