住宅の価格 坪単価はみな同じ?

よく「この家は坪単価○○万円」という
言い方をしますが中身は全く違います。
そのカラクリをご紹介します。
一般的な坪単価の算出方法
本体価格(設備を含めた躯体)のみを
坪数で割った坪単価が多いです。
例えば、本体価格1,000万円の家だとしたら
大きさが30坪だとして1,000万÷30坪=33万3333.3333…..
約33.3万円です。
この価格では一見安そうですが、家は建ちません。
住める状態の坪単価
その他に、住める状態になるまでには
どんな費用がかかるでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
仮設費・・・(建築に伴う足場や仮設電気、仮設トイレ
ゴミを集めるコンテナなど)
外部上下水道工事費・・・(道路から引き込んである
上下水道を宅内へ繋げる工事など)
設計費・・・(住宅の形を決める設計や
建築確認申請を取得する為の費用)
地盤調査・改良費・・・(建物を建設するポイントへ
地中の地耐力調査とそれに伴う改良工事費用)
消費税
などなどたくさんあります。
これらを含めた総金額を建物の大きさで割った金額。
それが本当の坪単価です。
仮設費用などを含めると坪単価が10万円〜50万円くらい
値上がりします。
安いほうがインパクトがありますので
ハウスメーカーは本体価格の坪単価を広告に出します。
そして隅の方へ小さく「本体価格」を表記してあります。
見逃さないよう注意して下さい。
まとめ
私たちの出している広告は
上記のように本体価格と仮設工事費や消費税など
全てを含めた金額で表記しています。
モデルハウスをお売りするときの
広告もそうです。
モデルハウスをお譲りする広告は
土地代(非課税)+建物代(税込金額)=総金額
で算出しています。
それらを含めた合計金額を全部表面に出しているのがパパまるハウスです。
そして標準とオプションがはっきりしていますのでわかりやすいと評判がいいですよ。
この記事へのコメントはありません。